給湯器選び方

給湯器の選び方ガイド:失敗しないための5つのポイント

「給湯器を交換したいけど、種類がたくさんあってどれを選べばいいかわからない…」

「今使っているものと同じでいいのかな?」

そうお考えの方も多いのではないでしょうか。給湯器は、ご家庭のライフスタイルに合わせて選ぶことで、日々の快適さが大きく変わります。この記事では、給湯器選びで失敗しないための5つのポイントを、わかりやすく解説します。

ポイント1:給湯器の号数(能力)で選ぶ

給湯器の「号数」とは、水温+25℃のお湯を1分間に出せる量(リットル)のことです。号数が大きいほど、一度にたくさんのお湯を使えます。

号数家族の目安主な用途
16号1人暮らし〜2人シャワー+洗面所など、少量の同時使用
20号2〜3人シャワー+台所など、標準的な同時使用
24号4〜5人以上複数箇所での同時使用、お湯をたくさん使う家庭

ご家族の人数や、シャワーと台所を同時に使うことが多いかなどを考慮して選びましょう。号数が小さいと、冬場に十分な湯量が得られないことがあります。

ポイント2:給湯器の種類(機能)で選ぶ

給湯器には、主に「給湯専用」「追い焚き機能付き」「暖房機能付き」の3つのタイプがあります。

  • 給湯専用給湯器
    お湯を出すだけのシンプルな機能です。お風呂のお湯を溜めるには、蛇口から手動で給湯する必要があります。
  • 追い焚き機能付き給湯器(ふろ給湯器)
    お湯を出す機能に加え、浴槽の水を温め直す「追い焚き」ができます。さらに、浴槽に自動でお湯を溜める「自動お湯はり」や、一定の湯量を保つ「自動足し湯」などの便利な機能も搭載されています。多くのご家庭で主流のタイプです。
  • 暖房機能付き給湯器(温水暖房熱源機)
    床暖房や浴室暖房乾燥機、ファンコンベクターといった温水式の暖房機器を接続できます。冬場の寒さ対策として人気があります。

ポイント3:設置場所・設置タイプで選ぶ

給湯器は、屋外に設置するのが一般的です。設置場所や給排気の方式によって、いくつかの種類があります

  • 屋外壁掛け型
    外壁に設置する最も一般的なタイプ。
  • 屋外据え置き型
    地面に据え置きして設置するタイプ。
  • 屋内設置型
    マンションのパイプシャフト内など、屋内に設置するタイプ。
  • エコジョーズ
    排熱を利用して効率良くお湯を沸かす、高効率な給湯器です。従来の給湯器よりもガス代を節約でき、環境にも優しいのが特徴です。初期費用は高めですが、ランニングコストで差額を回収できることが多いです。

現在お使いの給湯器の設置タイプやメーカー、型番を確認することで、後継機種の選定がスムーズになります。

ポイント4:メーカー・価格で選ぶ

主要な給湯器メーカーは、リンナイ、ノーリツ、パロマなどです。メーカーによって得意な機能やデザインが異なります

  • リンナイ:幅広いラインナップと使いやすいリモコンが特徴。
  • ノーリツ:マイクロバブルなど、独自の付加価値機能が豊富。
  • パロマ:シンプルで安定した性能の製品が多い。

価格は、号数や機能、メーカーによって大きく変動します。ただ安いだけでなく、信頼できるメーカーの製品を選ぶことが、長期的な安心につながります。

ポイント5:給湯器交換の専門業者に相談する

給湯器選びに迷ったら、プロの専門業者に相談するのが一番の近道です。「東京給湯器相談センター」では、お客様のご家族構成やライフスタイル、ご予算をお伺いした上で、最適な給湯器をご提案します。

「今使っている給湯器の品番を教えてほしい」

「エコジョーズって本当にガス代が安くなるの?」

など、どんな小さな疑問でもお気軽にご相談ください。専門知識を持つスタッフが、丁寧にお答えします。