
突然お湯が出なくなった・・
風呂のお湯がぬるい・・・
そんな場面でも、迅速に駆けつけてくれる専門業者がいれば安心です。
国分寺市内には都市ガス・プロパンガスの両方があり、住宅タイプも戸建てから高層マンション、アパート、分譲マンションまで多岐にわたります。
種類豊富なガス給湯器に加え、電気で動くエコキュートやハイブリッド給湯器など選択肢が増える一方で、どの機能が自宅に合うかを比較するのは大変です。
本記事では、国分寺市と近郊エリアで多数の取付実績を誇る13社を厳選し、口コミ、費用、保証、対応スピードを比較しました。さらに、給湯器の機能別メリット・デメリット、エコジョーズやフルオート機能の効率、省エネ効果の目安、補助金の最新情報まで詳しく解説します。
給湯器交換業者選びで失敗しない5つのポイント


- 有資格者がいること
専門知識を持つスタッフが最初から最後まで担当し、高品質な工事と安心を提供します。 - 見積り明細の明確さ
本体、リモコン、工事費、処分費、出張費が全て含まれているか確認し、後からの追加費用を防ぎます。 - 10年長期保証
商品と工事の両方に10年保証が付帯するか確認し、万が一の故障や不具合にも長期的に対応します。 - 豊富な在庫と迅速対応
在庫が豊富で土日祝や夜間も対応可能か確認し、急な故障時でもすぐに交換できる業者を選びましょう。 - 口コミ評価の確認
実際の利用者の口コミで「丁寧」「迅速」「追加費用なし」といった評価があるかを確認し、信頼できる業者を選びましょう。
国分寺市でおすすめの給湯器交換業者13選


東京ガス【東京都民は12,000円オフ】


- メーカー希望小売価格より最大72%オフ
- 写真添付で最短当日の見積もり回答が可能
- 月額500円の保証加入で回数制限なく修理可
- 東京ガスの供給エリアであれば全域に対応可
- 国内最大手のガス供給会社で実績豊富
東京ガスは、給湯器交換や修理に対応しているガス供給会社です。グループ全体の住宅設備機器の施工実績は年間17万件以上。国内最大手の都市ガス事業者による給湯器交換サービスなので信頼性があります。
スマホから簡単に見積もり依頼ができ、最短当日に見積もり回答や訪問が可能です。給湯器が急に故障した場合も安心です。
東京都民が都内にエコキュートなどの高効率給湯器を設置する場合、12,000円の値引きが受けられます。給湯器交換の費用を抑えたい東京都民の方におすすめです。
東京ガスの基本情報
対応 エリア | 国分寺市全域 |
---|---|
即日対応 | 可 |
受付時間 | WEB:24時間 電話:9:00~18:00(年中無休) |
主な対応サービス | 給湯器・ガス機器の設置・修理・交換、ガスの供給 |
保証・アフターサービス | あり(有償・TESは10年間無料保証) |
支払方法 | クレジットカード(VISA・MASTER・JCB・AMEX・ダイナース) |
運営会社 | 東京ガス株式会社 |
東京ガスの利用者の口コミ



東京に赴任してから、東京ガスさんにはガスと電気でお世話になっています。ガス給湯器の修理を依頼した際、担当の方の対応がとても良かったです。東京ガスのスタッフさんにはいつも感謝しています!
引用:Google口コミ



東京ガスは電話対応から親切丁寧で、訪問スタッフの方もしっかりと作業してくださいます。スピーディーな対応と信頼感のある対応で急なトラブル時も助かりました。
引用:Google口コミ
給湯器駆けつけ隊【最短30分で訪問可能】


- メーカー希望小売価格より最大91%オフ
- 三大給湯器メーカーの正規販売店で安心
- 商品と工事にそれぞれ10年間の無料保証あり
- 最短30分で訪問可なので急な故障時もOK
- 品川区に営業所があり対応エリアは東京都全域
給湯器駆けつけ隊は、株式会社ミズテックが運営する、給湯器やエコキュート交換の専門業者です。
給湯器三大メーカーのリンナイ・ノーリツ・パロマの正規販売店なので、給湯器交換が初めての方でも安心して依頼できます。
電話、WEB問わず見積もり受付は24時間365日対応。電話なら最短30分で訪問可、即日施工も可能なので、「給湯器のお湯が出ない」といった緊急性の高いトラブル時に頼りになるでしょう。
他社の見積もり提示で業界最安値が保証されるため、お得に給湯器が交換できます。
給湯器駆けつけ隊の基本情報
対応 エリア | 国分寺市全域 |
---|---|
即日対応 | 可 |
受付時間 | WEB、電話:24時間(年中無休) |
主な対応サービス | 給湯器・エコキュートの設置・修理・交換 |
保証・アフターサービス | あり(商品・工事ともに10年間) |
支払方法 | クレジットカード、リフォームローン、現金払い、銀行振込 |
運営会社 | 株式会社ミズテック |
東京ガスの利用者の口コミ



戸建てのガス給湯器交換を依頼しました。私はLINEで受付しましたが、他社よりも迅速で丁寧な対応に驚いています!価格も本当に最安値だったので、知り合いにもおすすめしました。
引用:Google口コミ



給湯器のお湯が出ないトラブルでミズテックさんを利用しました。技術力の高いスタッフさんに修理してもらい、給湯器があっという間に復活しました!給湯器で悩んだ時は、ミズテックさんなら確実に解決できると思います。
引用:Google口コミ
街角給湯相談所【給湯器が最大92%オフ】


- メーカー希望小売価格より最大92%オフ
- 年間施工件数が5,000件以上の専門業者
- 最短30分で訪問可、当日工事OK
- ガス機器設置スペシャリストの店登録店
- 工事保証は10年間の無料保証つき
街角給湯相談所は、トラベルブック株式会社が運営する、給湯器交換専門業者です。
ガス機器設置スペシャリストの店登録店で、専門資格保有者が担当するので確実性があります。
ガス給湯器が最大92%オフになるので、工事費用を抑えたい方に最適です。東京都全域に対応しており、即日対応が可能なので、「給湯器にエラーコードが出た」などのトラブルも迅速に解決できます。
16号から24号までの幅広い号数の交換事例があり、10年間の工事保証があるので交換後も安心です。
街角給湯相談所の基本情報
対応 エリア | 国分寺市全域 |
---|---|
即日対応 | 可 |
受付時間 | WEB:24時間 電話:9:00~20:00(年中無休) |
主な対応サービス | 給湯器・エコキュートの設置・修理・交換 |
保証・アフターサービス | あり(メーカー保証+工事10年間) |
支払方法 | クレジットカード(VISA・MASTER・JCB・AMEX・ダイナース) |
運営会社 | トラベルブック株式会社 |
街角給湯相談所の利用者の口コミ



「そろそろ給湯器の寿命かな?」と思い、街角給湯相談所に見積もり依頼しました。現地調査まで無料で給湯器の割引率も高かったので、費用が抑えられて満足しています。工事保証が10年あるなど、アフターサービスもしっかりしていて安心です!
引用:みん評



帰宅後にお風呂に入ろうとしたら、フロキューにエラーコードが出ていて、慌てて電話しました。受付の方も訪問された方も対応が良く、来てから1時間以内に給湯器が使えるようになり、とても助かりました!
引用:みん評
キンライサー【累計30万件の実績あり】


- 2025年5月にガス給湯器の大幅値下げを実施
- 給湯器交換の累計施工実績は30万件以上
- 東京都の一部エリアは最短当日対応可
- WEBからの見積もり後の成約で3,000円オフ
- 工事、商品ともに10年間の無料保証あり
キンライサーは、株式会社キンライサーが運営する、給湯器交換専門業者です。
港区に本社と品川オフィス、江戸川区に東東京サービスセンターを、練馬区に練馬サービスセンターを擁しています。
2025年5月にガス給湯器174機種の価格を平均17,035円値下げしており、交渉なしでの低価格を強みとしています。
24時間365日年中無休で、品川区や渋谷区、世田谷区など一部エリアは最短即日対応です。早朝や夜間の給湯器トラブルにも対応してもらえるので心強いです。
キンライサーの基本情報
対応 エリア | 国分寺市全域 |
---|---|
即日対応 | 可 |
受付時間 | WEB・電話:24時間(年中無休) |
主な対応サービス | 給湯器・エコキュートの設置・修理・交換 |
保証・アフターサービス | あり(商品保証10年間+工事10年間) |
支払方法 | クレジットカード、現金、NP後払い、QR決済、ショッピングローン |
運営会社 | 株式会社キンライサー |
キンライサーの利用者の口コミ



見積もり時の費用が他社より1万円程度安いので心配でしたが、問題なく交換してもらえて満足しています。
担当の方もとても丁寧な対応で良い印象を持ちました。
引用:Google口コミ



他社で給湯器の在庫がなく数か月待たされていたところ、キンライサーさんに依頼しました。すぐに交換に来てもらえて、担当者の方は清潔感があり、技術力や対応は申し分なく、仕上がりも綺麗でした。
引用:Google口コミ
ガス救fromおうちのアラート


ガス救fromおうちのアラートの基本情報
運営会社 | 株式会社uloie(ウルオイエ) |
---|---|
対応エリア | 国分寺市全域 |
住所 | 【東京支店】東京都新宿区高田馬場4-9-11 藤和高田馬場コープⅡ 201 |
受付時間 | 24時間(年中無休) |
東京給湯器センター


東京給湯器センターの基本情報
運営会社 | 株式会社アスプラント |
---|---|
対応エリア | 国分寺市全域 |
住所 | 東京都国分寺市東恋ヶ窪5-6-3 |
受付時間 | 24時間(年中無休) |
株式会社市川住設


株式会社市川住設の基本情報
運営会社 | 株式会社市川住設 |
---|---|
対応エリア | 国分寺市全域 |
住所 | 東京都国分寺市光町1-44-3 |
受付時間 | 月~土 9:00~17:00 |
給湯器ドットコム


給湯器ドットコムの基本情報
運営会社 | 株式会社給湯器ドットコム |
---|---|
対応エリア | 国分寺市全域 |
住所 | 東京都豊島区南大塚1-2-6 |
受付時間 | 9:00~17:30(日祝除く) |
ガス給湯器交換サービス


ガス給湯器交換サービスの基本情報
運営会社 | ガス給湯器交換サービス |
---|---|
対応エリア | 国分寺市全域 |
住所 | 東京都練馬区練馬1-20-8日建練馬ビル2F |
受付時間 | 9:00~22:00(年中無休) |
ガスペック東京本社


ガスペック東京本社の基本情報
運営会社 | 株式会社ガスペック |
---|---|
対応エリア | 国分寺市全域 |
住所 | 東京都中央区新富1-3-9 東光ビル6F |
受付時間 | 24時間(年中無休) |
給湯119番


給湯119番の基本情報
運営会社 | 株式会社ヒューマン建設 |
---|---|
対応エリア | 国分寺市全域 |
住所 | 東京都港区赤坂2-19-4関ビル5F |
受付時間 | 9:00~20:00(年中無休) |
ガス給湯器交換センター


ガス給湯器交換センターの基本情報
運営会社 | ガス給湯器交換センター |
---|---|
対応エリア | 国分寺市全域 |
住所 | 東京都狛江市中和泉3-29-11エトワールオリオン103号室 |
受付時間 | 9:00~22:00(年中無休) |
給湯器交換のガスザウルス


給湯器交換のガスザウルスの基本情報
運営会社 | MYT住宅設備 |
---|---|
対応エリア | 国分寺市全域 |
住所 | 東京都清瀬市野塩5-257-80 |
受付時間 | 9:00~21:00(年中無休) |
エコキュート交換おすすめ業者


給湯器駆けつけ隊【本体が最大91%オフ】


- メーカー希望小売価格より最大91%オフ
- 最短即日対応可能で30分で駆け付けも可
- 国の補助金利用で最大17万円のキャッシュバッグ
- 年間施工実績1万件、累計工事実績3万件
- 24時間年中無休対応なので緊急時も安心
給湯器駆けつけ隊は、株式会社ミズテックが運営する、エコキュート交換の専門業者です。
三菱やHITACHI、パナソニックなどエコキュート有名メーカーの正規販売店で、製品の品質も信頼できます。
東京都品川区に営業所を擁しており、都内全域が24時間即日対応エリアです。電話なら最短30分で駆け付けてもらえるため、急なエコキュートの故障などにもスピーディーに対応してもらえます。
給湯省エネ事業の補助金を利用すれば、最大17万円のキャッシュバックを受けることも可能です。
給湯器駆けつけ隊の基本情報
対応 エリア | 国分寺市全域 |
---|---|
即日対応 | 可 |
受付時間 | WEB、電話:24時間(年中無休) |
主な対応サービス | エコキュートの設置・修理・交換 |
保証・アフターサービス | あり(商品・工事ともに10年間) |
支払方法 | クレジットカード、リフォームローン、現金払い、銀行振込 |
運営会社 | 株式会社ミズテック |
給湯器駆けつけ隊の利用者の口コミ



即日対応可とのことで依頼しました。電話対応が非常に良く、工事担当者も若い方でしたがテキパキ作業してくださいました。もし、またエコキュートが故障したらこちらにお任せしたいと思います。
引用:給湯器駆けつけ隊口コミ



電話での質問にも快く答えてくださり、作業員のスタッフさんも親切丁寧な対応をしてくださりました。寒い中お湯が出なくて困っていましたが、短時間で解決できて本当に助かりました。
引用:給湯器駆けつけ隊口コミ
キンライサー【34機種を大幅値下げ】


- 2025年3月にエコキュートの大幅値下げを実施
- IHコンロとの同時交換で最大27,700円値引き
- 東京都全域を対象とし24時間年中無休で受付対応
- 工事、商品ともに10年間の無料保証あり
- 最短翌日に訪問可、日曜祝日でもOK
キンライサーは、株式会社キンライサーが運営する、エコキュート交換専門業者です。
東京都内は江戸川区と練馬区にサービスセンターを擁します。
2025年3月にエコキュート34機種の価格を平均14,911円値下げ。メーカー希望小売価格より100万円以上安い機種もあります。 主要メーカーの取り扱いはもちろん、給湯圧力ノーマルタイプ、給湯圧力ハイパワータイプなど幅広いモデルに対応しています。
エコキュートの交換、電気温水器からの交換、ガス給湯器からの交換など、各種交換工事が可能です。
キンライサーの基本情報
対応 エリア | 国分寺市全域 |
---|---|
即日対応 | 可 |
受付時間 | WEB・電話:24時間(年中無休) |
主な対応サービス | エコキュートの設置・修理・交換 |
保証・アフターサービス | あり(商品保証10年間+工事10年間) |
支払方法 | クレジットカード、現金、NP後払い、QR決済、ショッピングローン |
運営会社 | 株式会社キンライサー |
キンライサーの利用者の口コミ



12年使用した長府のエコキュートが故障し、キンライサーさんに相談しました。価格の安さや対応の早さで選びましたが、見積もりから2日で交換が完了。パナソニックのエコキュートに交換してもらい、とても満足しています。
引用:Google口コミ



お風呂の追い炊きができなくなり、キンライサーを含めた2社に見積りを依頼しました。1番高いエコキュートを選びましたが、費用が思っていたよりも安かったです。現地見積もりの必要もなく、翌日には交換してもらえました。
引用:Google口コミ
エコ救【交換費用が34万~】


- エコキュート本体+工事費が34万円台~
- 東京都内全域で最短当日中に交換可能
- 工事、商品ともに10年間の保証あり
- エコキュートの交換実績は7,000件以上
- メーカー希望小売価格より最大80%オフ
エコ救は、株式会社uloieが運営する、エコキュート交換専門業者です。
東京都新宿区に本社を置き、東京都全域が対象エリアになっています。
ダイキン、三菱、コロナ、パナソニック、日立の5メーカーを取り扱っています。
すべての施工スタッフがガス可とう管接続工事監督者の資格を保有しているので安心です。
業界最安値保証で、他社より1円でも高い場合は価格の相談ができます。
9月30日までの期間限定ですが、工事費用が1万円オフになるサマーキャンペーンを実施中です。
エコ救の基本情報
対応エリア | 国分寺市全域 |
---|---|
即日対応 | 可 |
受付時間 | WEB・電話:24時間(年中無休) |
主な対応サービス | エコキュートの交換 |
保証・アフターサービス | あり(商品保証10年間+工事10年間) |
支払方法 | 前払い決済(振込)、クレジットカード、後払い決済(振込) |
運営会社 | 株式会社uloie |
エコ救の利用者の口コミ



エコキュート交換が初めてで、LINEのみのやり取りだったので不安でしたが、こちらにお願いしてよかったと思います。工事当日は高齢の母が在宅しておりましたが、対応が非常に良かったと喜んでいました。
引用:Google口コミ



エコ救を選んだのは費用の安さですが、対応がとてもよく、口コミ通りだと思いました。当日も時間通りに来てくださり、交換作業もスムーズで説明もわかりやすかったです。もしまた不具合が起きたら、エコ救に依頼したいです!
引用:Google口コミ
給湯器交換はなぜ必要?【故障のサインと寿命】


給湯器交換が必要となる主な理由は、故障と寿命の2つに集約されます。日常生活に不可欠な給湯器が使えなくなると非常に困るため、故障のサインを見逃さず、適切なタイミングで交換を検討することが大切です。
給湯器交換が必要な理由
給湯器はガスや電気、水を扱うため、経年劣化により不完全燃焼、ガス漏れ、水漏れ、漏電などの危険が生じる可能性があります。これらは一酸化炭素中毒や火災、水害といった重大な事故につながる恐れがあるため、安全に使い続けるためには適切な時期での交換が不可欠です。
湯が出ない、温度が安定しない、追い焚きができないといった故障は、日常生活の質を著しく低下させます。特に寒い時期には、お湯が使えないことは大きなストレスとなります。
古い給湯器は、部品の劣化により燃焼効率が低下し、ガス代や電気代が高くなる傾向があります。最新の高効率給湯器(エコジョーズ、エコキュートなど)に交換することで、大幅な光熱費の削減が期待でき、長期的に見れば交換費用を回収できる場合もあります。
メーカーは通常、製品の製造終了後、一定期間は修理部品を保有していますが、10年を超えると部品の供給が終了してしまうことがあります。この場合、故障しても修理ができなくなり、強制的に交換せざるを得なくなります。
給湯器が突然故障すると、慌てて業者を探し、急いで工事を依頼することになります。この場合、選択肢が限られたり、費用が高くなる可能性があります。計画的に交換することで、機種をじっくり選べたり、補助金制度を活用できたりするなど、賢い選択ができます。
故障のサイン(こんな症状が出たら要注意!)
給湯器が寿命に近づいている、または故障しかけている場合、以下のようなサインが現れることがあります。
- お湯の温度が不安定になる
設定温度にしてもぬるい、急に熱くなったり冷たくなったりする。 - お湯が出るまでに時間がかかる
蛇口をひねってからお湯が出るまで、以前より時間がかかるようになった。 - 給湯器本体や配管から水漏れがある
給湯器の下に水たまりができる、水滴が垂れているのが見える。 - 異音がする
〇「ゴーッ」「ボーッ」といういつもと違う燃焼音やファン音。
〇「ピー」「キーン」といった甲高い音。
〇「ボンッ」「パンッ」といった小さな爆発音(不完全燃焼の可能性があり危険です)。 - 異臭がする
〇ガスの臭いがする(ガス漏れの可能性があり非常に危険です。すぐに使用を中止し、換気してガス会社へ連絡してください)。
〇焦げ臭い、ゴムが焼けるような臭いがする。 - リモコンにエラーコードが頻繁に表示される
特定のエラーコードが繰り返し表示される場合、内部の不具合を示唆しています。エラーコードは取扱説明書やメーカーサイトで確認し、適切な対処を取りましょう。 - 追い焚きができない、自動湯はりが途中で止まる
追い焚き機能や自動湯はり機能に不具合がある。 - 給湯器の排気口やすすが黒くなっている
不完全燃焼の兆候である可能性があります。 - 外観の劣化
本体カバーの破損、サビ、排気口の変色などが見られる。
給湯器の寿命
一般的に10年が目安
給湯器メーカーは、家庭用給湯器の「設計上の標準使用期間」を10年と定めています。これは、安全上支障なく使用できる期間の目安であり、この期間を過ぎると経年劣化による故障のリスクが高まります。
ただし、これはあくまで目安であり、使用頻度や設置環境(風雨に晒されやすい場所、寒冷地など)によっては10年よりも早く不具合が出たり、逆に丁寧に使うことで10年以上問題なく稼働するケースもあります。
種類別の寿命目安
ガス給湯器 (従来型・ エコジョーズ) | 約10年 |
---|---|
エコ キュート (電気給湯器) | 約10年~15年(ヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットで寿命が異なる場合もあります) 約8年~10年 |
石油給湯器 | 約8年~10年 |
給湯器交換の費用相場と内訳


費用相場(円) | 内訳 | |
---|---|---|
本体 | 給湯器50,000~300,000 | 給湯能力、機能(エコジョーズ等)、メーカーにより大きく変動。 ネット購入や型落ち品で抑えることも可能。 |
工事費 | 30,000~80,000 | 基本交換工事(既存給湯器撤去、新規設置、配管接続等)。 特殊な工事や追加作業は別途費用。 |
部材費 | 5,000~ 20,000 | 接続部材、配管、リモコンコードなど。 |
処分費 | 5,000~ 10,000 | 既存給湯器の運搬・処分費用。 |
その他 | 0~3 0,000 | 交通費、出張費、高所作業費、休日・夜間割増など。 業者や状況による。 |
合計 | 80,000~440,000 |
東京都での給湯器交換費用は、機種選択と工事内容で大きく変動します。本体費用が最も高額で、エコジョーズ給湯器など高機能モデルは高価です。
工事費は業者や既存状況により差があり、追加工事が発生することもあります。複数の業者から見積もりを取り、内訳を比較検討することが重要です。古い給湯器の処分費用も忘れずに確認しましょう。
マンション・アパート用給湯器の種類


マンション・アパート用の給湯器は、主に以下の種類が挙げられます。
集合住宅特有の制約(排気方式、設置場所など)があるため、戸建てとは異なる選択肢が出てきます。
種類 | 特徴 | |
---|---|---|
方式 | 排気FE方式(強制排気式) | 給湯器の内部にファンがあり、排気ガスを強制的に排気筒を通して屋外に出す方式。 |
FF方式(強制給排気式) | 給湯器の内部にファンがあり、燃焼に必要な空気も屋外から取り込み、排気ガスも強制的に屋外に出す方式。給排気が完全に密閉されている。 | |
RF方式(自然排気式) | 排気ガスを自然のドラフト力(煙突効果)で排気筒を通して屋外に出す方式。 | |
能力 | 給湯号数 | 給湯器が1分間に水温を25℃上昇させられる湯量(L)を表す。例:24号(24L/分)、20号(20L/分)。 |
機能 | 給湯専用給湯器 | お湯を供給する機能のみ。お風呂を沸かす場合は、浴槽に貯めてから追い焚き機能のないタイプ。 |
ふろ給湯器 (追い焚き機能付き) | お湯の供給に加え、浴槽のお湯を追い焚きできる機能が付いている。 | |
暖房機能付きふろ給湯器(TES熱源機) | お湯の供給、追い焚きに加え、床暖房や浴室乾燥機など、温水を利用した暖房機器への接続も可能。 | |
その他 | エコジョーズ | 潜熱回収型給湯器。ガス燃焼時に発生する排気熱を再利用し、熱効率を高めたガス給湯器。 |
マンション・アパート用給湯器を選ぶ際は、まず現在の給湯器の排気方式(FE、FF、RFなど)を確認することが非常に重要です。
集合住宅では、消防法や建築基準法により排気方式が厳しく制限されているため、同じ排気方式の給湯器に交換するのが一般的です。
次に、世帯人数やライフスタイルに合わせて給湯能力(号数)や必要な機能(追い焚き、暖房など)を選びます。省エネ性を重視するならエコジョーズも選択肢に入りますが、ドレン排水の工事が必要になる場合があります。
管理規約によって給湯器の種類や設置が制限されている場合もあるため、交換前に管理会社や大家さんに確認することも忘れないでください。
ガス給湯器の種類と機能を徹底比較


オートとフルオートの違い
給湯器における「オート」と「フルオート」は、主にお風呂の追い焚きや湯はりに関する機能の違いを指します。
オート(自動)タイプ | フルオート(全自動)タイプ | |
---|---|---|
湯はり | 自動設定した湯量・湯温で自動で湯はりをする | 設定した湯量・湯温で自動で湯はりをする |
焚き | 追い湯温が下がると自動で追い焚きをする(設定温度まで) | 湯温が下がると自動で追い焚きをする(設定温度まで) |
(自動) | 足し湯なし(手動で足し湯ボタンを押す必要あり) | 湯量が減ると設定した水位まで自動で足し湯をする(再湯はり) |
配管洗浄 | 追い焚きなし(手動で配管洗浄ボタンを押す必要あり) | 入浴後に浴槽の残り湯を排水する際に、自動で追い焚き配管を洗浄する |
凍結予防 | 配管の基本的にあり(機種による) | 基本的にあり(機種による) |
価格 | フルオートより比較的安価 | オートより高価 |
メリット | 必要な自動機能は揃っている。コストを抑えたい場合に適する | 手間なくいつでも快適なお風呂に入れる。衛生的。 |
デメリット | 湯量が減った際の自動足し湯がない。配管洗浄が手動。 | オートよりも初期費用が高い。 |
オート(自動)タイプ
設定した湯量と湯温で自動湯はりを行い、湯温が下がると自動で追い焚きをしてくれます。基本的な自動機能で十分という方や、初期費用を抑えたい方におすすめです。湯量が減った場合は手動で「足し湯」ボタンを押す必要があります。
フルオート(全自動)タイプ
オートタイプの機能に加えて、自動足し湯と自動配管洗浄の機能が搭載されています。自動足し湯機能により、入浴中に湯量が減っても設定水位まで自動で足し湯をしてくれるため、家族が多い場合や半身浴などで長時間入る際に便利です。
また、自動配管洗浄機能は、浴槽の残り湯を排水する際に、追い焚き配管内に残ったお湯や汚れを自動で洗い流してくれるため、配管を清潔に保ち、日々のメンテナンスの手間を省くことができます。
エコジョーズとエコキュートの違い
エコジョーズとエコキュートは、どちらも省エネ型の給湯器ですが、お湯を沸かす仕組みや特徴が大きく異なります。
エコジョーズ | エコキュート | |
---|---|---|
動力源 | ガス(都市ガス、LPガス) | 電気(主に夜間電力) |
生成 | お湯のガス燃焼時に発生する排気熱を再利用して水を温め、効率よくお湯を作る (潜熱回収型) | 空気中の熱をヒートポンプで取り込み、圧縮して高温にし、その熱でお湯を沸かす |
給湯方式 | 瞬間式(使う時に必要な分だけお湯を沸かす) | 貯湯式(沸かしたお湯をタンクに貯めておく) |
の有無 | 湯切れ基本的にお湯切れの心配がない | 貯湯タンクのお湯が無くなると湯切れを起こす可能性がある(沸き増しで対応) |
水圧 | 水道直圧式のため、シャワーなどの水圧は比較的強い | 貯湯式のため、シャワーなどの水圧はやや弱めになることがある |
飲用 | 原則として飲用可能(水道水を直接温めるため | 貯湯タンクに貯めたお湯は飲用には適さない(煮沸すれば可の場合もあるが非推奨) |
初期費用 | エコキュートよりは比較的安い傾向 | エコジョーズより高額になる傾向がある |
ランニングコスト | エコキュートより高くなる傾向があるが、ガス代を削減できる | 電気代(特に深夜電力)を有効活用するため、光熱費を大幅に削減できる |
スペース | 設置コンパクトで設置場所の自由度が高い(ドレン排水の工事は必要) | ヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットの2つを設置するため、広いスペースが必要 |
災害時の利用 | 断水時はお湯が使えない | 貯湯タンクのお湯を生活用水として利用できる場合がある |
騒音 | 比較的静か | 夜間の運転時に低周波の運転音が発生することがある |
寿命 | 約10年 | 約10年~15年 |
エコジョーズとエコキュートは、どちらも省エネ性能に優れた給湯器ですが、その仕組みは全く異なります。
エコジョーズはガスを燃料とし、排気熱を再利用することで効率を高めます。瞬間式のためお湯切れの心配がなく、シャワーの水圧も強いのが特徴です。
一方、エコキュートは電気を使い、空気中の熱を利用して効率的にお湯を沸かします。深夜の割安な電気でお湯を沸かし貯めておく貯湯式のため、光熱費を大幅に抑えられるメリットがありますが、お湯切れや設置スペース、水圧の点に注意が必要です。
給湯器交換の流れ




- 故障・不調の確認
まずは現在使用している給湯器の調子がおかしい、お湯が出ない、異音がするなど、具体的な症状を確認します。エラーコードが表示されている場合は控えておきましょう。 - 情報収集
現在の給湯器のメーカー、型番、設置年数などを確認しておくと、業者とのやり取りがスムーズになります。 - 業者選定
複数の給湯器交換業者に見積もりを依頼し、比較検討することをおすすめします。実績、評判、価格、保証内容などを総合的に判断しましょう。可能であれば、現地調査に来てもらうのが最も正確な見積もりを得る方法です。
- 見積もりの内訳が明確か
- 追加料金が発生しないか
- 保証期間やアフターサービスは充実しているか
- 担当者の説明は丁寧で分かりやすいか
- 工事実績が豊富か(特に自宅の設置環境に似た事例があるか)
- ガス給湯器の場合、ガス工事の資格を持つ業者がいるか(これは必須です)


- 現地調査
業者によっては、まず現地調査を行います。現在の給湯器の設置状況(設置場所、配管、電源、排気方法など)を確認し、交換可能な給湯器の種類や設置方法を検討します。 - 見積もり提示
現地調査の結果に基づき、交換費用(本体価格、工事費、処分費など)や工事内容の詳細が記載された見積もりが提示されます。


- 給湯器の選定
提示された見積もりと、業者の提案内容を比較検討し、ご自身のライフスタイルや予算に合った給湯器を選びます。省エネ性能、号数(お湯を出す能力)、機能(追い焚き、エコキュートなど)、設置タイプなどを考慮しましょう。 - 契約
納得のいく見積もりと業者が見つかったら、契約を締結します。契約内容をよく確認し、疑問点があればその場で質問して解消しておきましょう。


- 工事日の決定
業者と相談し、工事日を決定します。 - 事前準備
〇 工事中はガス・水道が一時的に止まる場合があります。
〇 給湯器の周囲に障害物がある場合は、事前に移動しておきます。
〇 工事車両が停められるスペースがあるか確認しておきます。
〇 近隣への工事告知が必要な場合もあります。


- 既存給湯器の撤去
古い給湯器を取り外し、配管や配線も必要に応じて撤去・処理します。 - 新規給湯器の設置
新しい給湯器を所定の位置に設置し、ガス配管、給水・給湯配管、排水管、電源などを接続します。 - 試運転・動作確認
設置後、ガス漏れの確認、水漏れの確認、正常にお湯が出るか、追い焚き機能が作動するかなど、全ての機能が問題なく動作するかを試運転で確認します。 - 説明
業者から新しい給湯器の操作方法や注意事項、保証について説明を受けます。


- 支払い
工事が完了し、問題がないことを確認したら、費用を支払います。 - 保証書の保管
給湯器本体の保証書と工事の保証書を受け取り、大切に保管しておきましょう。 - アフターサービス
万が一、交換後に不具合が発生した場合は、速やかに業者に連絡しましょう。
国分寺市で利用できる給湯器の補助金まとめ


国分寺市で利用できる給湯器の補助金は、主に以下の3種類があります。これらは併用できる場合もあるため、ご自身の状況に合わせて最大限活用することをおすすめします。
1. 国の補助金(給湯省エネ2025事業)
2024年に引き続き、2025年も高効率給湯器の導入を促進するための国の補助金事業が実施されます。
対象機器
- ヒートポンプ給湯機(エコキュート)
- ハイブリッド給湯機
- 家庭用燃料電池(エネファーム)
※省エネ法に基づくトップランナー制度における省エネ基準を満たすもの等に限ります。
補助金額
- エコキュート
6万円〜13万円/台 - ハイブリッド給湯機
8万円〜15万円/台 - エネファーム
16万円〜20万円/台 - 加算措置:
- 高効率給湯器の導入と併せて蓄熱暖房機を撤去する場合:8万円/台(上限2台)
- 電気温水器の撤去をする場合:4万円/台
特定の性能要件を満たす場合(インターネット接続機能、CO2排出量削減など)で追加加算があります。
- 申請期間: 2025年12月31日まで(予算に達し次第早期終了の可能性あり)
- 申請方法: 事業者登録された工事施工業者が代行して申請を行うのが一般的です。
2. 東京都の独自の補助金
東京都では、地球温暖化対策の一環として、高効率な給湯器の導入を支援する独自の補助金制度があります。
- 東京ゼロエミポイント(家庭のゼロエミッション行動推進事業)
- 対象機器
エアコン、冷蔵庫、給湯器(エコキュート、エコジョーズ、ハイブリッド給湯器、エネファームなど) - 付与ポイント
【エコキュート】12,000ポイント(商品券11,000円分+LED割引券1,000円分)
【エコジョーズ・エコフィール】12,000ポイント - 対象期間
【通常買替え、長期使用家電からの買替え】
令和6年(2024年)10月1日〜令和9年(2027年)3月31日まで
【高効率家電の新規購入】
令和6年(2024年)10月1日〜令和8年(2026年)3月31日まで - 申請方法
Webまたは郵送。事前に登録された事業者での購入が条件です。
- 対象機器
- 熱と電気の有効利用促進事業(クール・ネット東京:東京都地球温暖化防止活動推進センター)
- 対象機器: エコキュート、太陽熱利用システム、地中熱利用システムなど
- 助成金額(エコキュートの場合)
機器費・工事費の合計額の1/3、上限22万円
※ 特定の条件(太陽光を利用した沸き上げ機能、再生可能エネルギー100%電力契約、DR実証参加など)を満たすと、最大27万円の助成が受けられる可能性があります。 - 申請期間
令和7年度の詳細は随時発表されますが、例年、事前申込後に工事、完了後に交付申請という流れ - 注意点: 予算額が決まっているため、早めの申請が推奨されます。
- 分譲マンション省エネ型給湯器導入促進事業(クール・ネット東京)
- 対象機器: エコジョーズ、エコフィール(分譲マンションにおける一斉交換が対象)
- 目的: 都内の既存分譲マンションにおける省エネ型給湯器の導入促進
- 詳細: 令和7年度の情報はクール・ネット東京のウェブサイトでご確認ください。
3. 国分寺市の独自の補助金
国分寺市では、脱炭素社会の実現に向けた再エネ・省エネ機器等の導入を支援する独自の補助金制度があります。
対象機器
- 家庭用燃料電池(エネファーム)
※省エネ法に基づくトップランナー制度における省エネ基準を満たすもの等に限ります。
補助金額
- エネファーム
一律 60,000円 - 申請期間: 2025年4月1日から2026年3月31日まで(予算に達し次第早期終了の可能性あり)
- 申請方法: 事業者登録された工事施工業者が代行して申請を行うのが一般的です。
- 複数の補助金の併用: 国の補助金と東京都の補助金、さらにお住まいの国分寺市の補助金は、それぞれ財源が異なるため併用できる場合があります。必ず業者に確認し、ご自身で要件をよく確認しましょう。
- 申請期間と予算: いずれの補助金も申請期間や予算に限りがあります。特に予算に達した場合は早期に終了することがあるため、導入を検討している場合は早めに情報収集し、準備を進めることが重要です。
- 対象機器と要件: 補助金の対象となる給湯器の種類や性能、その他の要件(設置する住宅の所有者であること、登録事業者による工事であることなど)を事前に確認しましょう。
- 業者との連携: 多くの補助金は、登録された事業者が申請を代行します。信頼できる業者を選び、補助金申請についても相談しながら進めることが成功の鍵となります。
最新の情報は、上記の各制度の公式サイトや、給湯器交換業者に問い合わせて確認してください。
給湯器交換の体験談


都心へのアクセスも良い街での迅速さ
国分寺は都心へのアクセスも良く、人々の動きもスピーディーな街です。その街のテンポに合うかのように、給湯器の交換も非常に迅速に対応していただきました。
問い合わせた翌日には問題が解決し、そのスピード感に大変助けられました。
文化的な街でのインテリジェントな説明
学園都市である国分寺の土地柄か、担当の方の説明が非常に論理的で分かりやすかったです。給湯器の仕組みから、省エネ効果の根拠まで、理路整然と説明してくださり、知的好奇心も満たされるようでした。
納得感を持って、機種選びができました。
お鷹の道の散策中に相談
お鷹の道を散策中に、自宅の給湯器が15年以上経っていることを思い出し、スマートフォンで検索して相談しました。
散歩のついでくらいの軽い気持ちでしたが、とても丁寧に対応していただき、交換の必要性を実感。あの時、行動して本当に良かったです。
給湯器でよくある注意点とトラブル


症状 | 原因 | 対策 |
---|---|---|
湯温が安定しない | 取付直後に配管内エア混入、 リモコン設定ミス | 初期設定の再調整・エア抜き作業を依頼 |
水漏れ | 屋外機本体から凍結防止ヒーター未設置、 排水管詰まり | 凍結予防ヒーターを追加取付、排水管の詰まり解消作業を依頼 |
保証期間内に不具合が発生した場合は写真と動画を撮影し、同じ症状が再発しないか専門業者へ連絡しましょう。
記録が残っていれば迅速な対応と無償修理が受けやすくなります。
給湯器交換に関するよくある質問


- 給湯器の寿命はどのくらいですか?交換の目安はありますか?
-
給湯器の寿命は、一般的に10年程度と言われています。
使用頻度や設置環境によって異なりますが、製造から10年を超えると故障のリスクが高まります。お湯の温度が不安定になる、異音がする、エラーコードが頻繁に出るなどの症状が出たら交換の目安です。
- 今使っている給湯器と違うメーカーの給湯器に交換できますか?
-
はい、基本的に違うメーカーの給湯器にも交換可能です。
主要なメーカー(リンナイ、ノーリツ、パロマ、パーパスなど)の給湯器は、機能や性能に大きな差がないことが多いため、価格やデザイン、保証内容などを比較して選ぶことができます。
- 給湯器の交換工事にかかる時間はどれくらいですか?
-
設置環境や工事内容にもよりますが、一般的な給湯器の交換工事は2~3時間程度で完了することが多いです。
ただし、給湯器のタイプ変更(給湯専用から追い焚き付きなど)や設置場所の変更、配管工事が必要な場合は、さらに時間がかかることがあります。
- 給湯器の交換費用はどれくらいかかりますか?
-
給湯器の交換費用は、本体価格、工事費、既存給湯器の処分費などによって異なります。給湯器の種類(エコジョーズ、エコキュート、ガス給湯器など)、号数、機能によって本体価格が大きく変動します。
複数の業者から見積もりを取り、内訳をしっかり確認することが重要です。
- 給湯器交換時に利用できる補助金制度はありますか?
-
はい、国や地方自治体で補助金制度を実施している場合があります。
特に、高効率給湯器(エコジョーズ、エコキュート、エネファームなど)の導入を促進するための補助金が多く、これらを活用することで費用を抑えることができます。必ず最新の情報を確認し、適用条件を満たしているか確認しましょう。
- 給湯器の号数とは何ですか?適切な号数の選び方を教えてください。
-
号数とは、水温+25℃のお湯を1分間にどれだけ出せるかを表す数値です。例えば24号なら、1分間に24リットルのお湯を出せることを意味します。
世帯人数や同時にお湯を使う場所の数によって適切な号数が異なります。一般的に、2人家族で16号~20号、3~4人家族で20号~24号、5人以上で24号~28号が目安です。
- 給湯器は自分で交換できますか?
-
給湯器の交換は、ガス工事や電気工事、水道工事が伴う専門的な作業であり、資格が必要です。
特にガス給湯器の場合は、ガス漏れなどの危険性があるため、絶対にDIYで行わず、必ず専門の資格を持つ業者に依頼しましょう。
- 給湯器交換の際、リモコンも交換が必要ですか?
-
新しい給湯器と既存のリモコンの互換性がある場合は、リモコンをそのまま使用できることもありますが、多くの場合、新しい給湯器に適合するリモコンへの交換が必要です。
機種によっては、リモコンを交換しないとすべての機能を使えない場合もあります。
- 既存の給湯器が屋外設置ですが、屋内に変更できますか?
-
原則として、屋外設置の給湯器を屋内に変更することは、排気筒の設置や換気などの安全基準を満たす必要があり、非常に難しいことが多いです。
逆に屋内から屋外への変更は比較的容易な場合があります。
まずは専門業者に相談し、現地調査を依頼してください。 - 給湯器の修理と交換、どちらが良いですか?
-
給湯器が故障した際、まずは修理が可能かどうかの判断が必要です。
使用年数が10年未満であれば修理で対応できる場合もありますが、10年を超えている場合は、修理をしても他の部品の劣化が進んでいる可能性が高く、すぐに別の故障が発生することも考えられます。長期的な視点で見ると、費用対効果や安全性を考慮し、交換を検討するのが賢明です。
- 部屋が汚いけど給湯器交換はできるの?
-
給湯器の交換で部屋が汚いと、業者の方にどう思われるか、どこまで片付けたらいいのかなど、不安に感じますよね。安心してください、いくつかポイントを押さえれば大丈夫です。
1. 業者は「部屋が汚い」こと自体を嫌がるわけではない
多くの業者は、様々な住環境で作業することに慣れています。一般的な生活範囲で多少散らかっている程度なら、特に気にすることはありません。
業者が困るのは、作業に支障が出るレベルの散らかり方です。
- 作業スペースが確保できない: 給湯器やリモコンの設置場所、そこまでの通路に物が散乱している。
- 安全上の問題: 足の踏み場がない、物が倒れてくる危険がある。
- 家財への配慮: 傷つけたくない物が無造作に置かれている。
2. 最低限片付けるべき範囲とポイント
すべての部屋をピカピカにする必要はありません。業者がスムーズに作業できるための「動線」と「作業スペース」を確保することが最重要です。
- 給湯器交換時の立会いは必要なの?
-
給湯器の交換工事には、基本的に立ち会いが必要です。
作業中ずっと横についている必要はありませんが、少なくとも以下のタイミングで立ち会いが必要になります。
- 作業前(工事開始時)の立ち会い
- 作業後(工事完了時)の立ち会いと確認・説明
なぜ立ち会いが必要なのか?
主な理由は以下の通りです。
- 工事内容の確認と認識合わせ:
- 設置場所、機器の搬入経路、ブレーカーの位置、配管ルートなどの最終確認を行います。
- 工事中に予期せぬ問題(壁の劣化、配管の破損など)が見つかった場合、その場で状況説明と対応の判断を仰ぐためです。
- 室内リモコンの交換:
- 給湯器本体が屋外に設置されていても、多くの場合、キッチンや浴室にあるリモコンも交換が必要です。この作業のために業者が室内に入ります。
- 電気・ガス・水道の安全確認:
- 工事中は、ガス、水道、電気の供給を一時的に停止する場合があります。その際、顧客の了承を得るためにも立ち会いが必要です。特にガス開栓時には、ガス漏れ検査や安全使用に関する説明が義務付けられています。
- 作業完了後の動作確認と説明:
- 新しい給湯器が正常にお湯を出せるか、お風呂の追い焚きや暖房機能が作動するかなどを、顧客と一緒に確認します。
- 新しい給湯器の操作方法や、日常的なメンテナンス、安全上の注意点などの説明が行われます。この際に不明点を質問できる良い機会です。
- 業者側の安心感:
- 無断で敷地内に入ることができないため、顧客の在宅を確認してから作業を開始します。
- ずっと家にいる必要はある?
-
前述の通り、作業中ずっと張り付いている必要はありません。作業前後の説明と、何かあった時に対応できる場所にいれば大丈夫です。例えば、別の部屋で作業していても構いません。
- 賃貸物件の場合に給湯器交換はどうするの?
-
賃貸物件にお住まいで給湯器の交換が必要になった場合、いくつか重要なポイントがあります。
1. まずは管理会社または大家さんに連絡する
給湯器は賃貸物件の「設備」にあたるため、原則として貸主(大家さんや管理会社)の所有物です。そのため、故障や不具合が見つかった場合は、決して自分で業者を手配したり、修理を試みたりせず、必ず最初に管理会社または大家さんに連絡してください。
- 無断で修理・交換すると、費用を自己負担しなければならない可能性があります。
- 「お湯が出ない」「異音がする」「エラーコードが出た」など、具体的な症状を伝えるとスムーズです。エラーコードが出ている場合は、その番号も伝えると良いでしょう。
2. 修理・交換費用は基本的に貸主負担
賃貸物件の給湯器の修理や交換費用は、基本的には貸主(大家さん)が負担します。これは、貸主には賃貸物件を通常に使用できる状態に保つ「修繕義務」があるためです。
ただし、以下のような場合は入居者(借主)が費用を負担する可能性があります。
- 入居者の故意・過失による故障:
- 給湯器をぶつけて破損させた。
- 推奨されていない入浴剤の使用で故障した。
- 清掃を怠ったことによる著しい劣化(通常の清掃範囲を超える場合)。
- 凍結防止対策を怠ったことによる破損(ただし、多くの場合は賃貸契約で凍結防止対策の指示があるか、業者側で対策済みの場合が多いです)。
- 残置物扱いの給湯器:
- 賃貸借契約時に、元々設置されていた給湯器が「設備」ではなく「残置物」として扱われている場合(非常に稀ですが、念のため契約書を確認しましょう)。
- 入居者自身が後から設置した給湯器(これは自己負担になります)。
3. 交換までの流れ
一般的には以下の流れで進みます。
- 入居者からの連絡
給湯器の故障や不具合を管理会社または大家さんに連絡します。 - 状況確認と業者手配
管理会社または大家さんが、状況を確認し、修理業者または給湯器交換業者を手配します。 - 入居者との日程調整
業者が作業を行う日程を、入居者と調整します。 - 工事の実施
業者による給湯器の交換工事が行われます。 - 完了・確認
新しい給湯器の動作確認と説明を受けます。
- 給湯器交換はホームセンターでもできるの?
-
- はい、給湯器交換はホームセンターでも依頼することは可能です。多くのホームセンターでは、提携している業者を通じて給湯器の販売から設置工事までを一括で請け負っています。
ただし、いくつか知っておくべき点があります。
- 中間マージンによる費用の上乗せ
ホームセンターが直接工事を行うわけではなく、外部の専門業者に依頼するため、ホームセンターの利益分が費用に上乗せされる傾向があります。そのため、専門業者に直接依頼するよりも割高になる可能性があります。 - 専門知識の限界
ホームセンターの販売員は様々な商品を扱っているため、給湯器に関する専門的な知識がガス会社や給湯器専門業者ほど深くはない場合があります。そのため、ご家庭の状況に最適な給湯器の選定や、複雑な質問への対応が難しいケースも考えられます。 - 工事の品質とアフターサービス
実際に工事を行うのは提携業者であり、その工事の質は業者によって異なります。また、トラブル発生時のアフターサービスについても、ホームセンターと提携業者のどちらが責任を持つのか、事前に確認しておく必要があります。
手軽に相談できるというメリットはありますが、費用、工事品質、専門性、アフターサービスを総合的に考えると、給湯器交換は、給湯器専門業者やガス会社に直接依頼する方が、より安心して任せられる場合が多いと言えるでしょう。
まとめ
給湯器の交換は、故障のサインや寿命(目安は10年)が見られた際に行うのが賢明です。突然お湯が出なくなるトラブルを避けるだけでなく、ガス漏れや不完全燃焼といった安全上のリスクを回避するためにも重要です。
新しい給湯器に交換することで、光熱費の削減にもつながる可能性があります。
特にマンションにお住まいの場合は、戸建てとは異なる設置タイプや排気方法の制約があるため、現在の機種を正確に把握し、専門業者に相談することが不可欠です。
国や東京都、国分寺市が提供する補助金制度も活用できる場合がありますので、交換を検討する際はぜひ調べてみてください。適切な時期に信頼できる業者を選び、快適で安全な生活を維持しましょう。